ニューロンの生物物理 6-3 神経応答の可塑性

Piared-pulse facilitation

  • 短期可塑性の代表.piared-pulse ratio(1発目の応答の大きさに対する2発目の応答の大きさ)は放出確率の指標として用いられる.
  • piared-pulse ratio = 大;放出確率 = 小
  • piared-pulse ratio = 小;放出確率 = 大

Long-Term Potentiation(LTP)

  • 意外なことにLTPの存在が初めて示されたのはin vivoのウサギ,海馬歯状回顆粒細胞で見つかった(1966).
  • 1975年になると,スライス標本でもLTPが起こることが報告され,スライスを用いたLTP研究が加速した.
  • LTP誘起前後でfield-EPSPの傾きとfield-APの振幅の関係を比較すると,誘起後には同じ傾きのEPSPに対してより大きな振幅の活動電位が発生する.これをE-S増強という.

海馬CA1のLTPの性質(テタヌス刺激の場合)

  1. 共同性:まとまった数の入力線維が同時に興奮する必要がある.
  2. 連合性:弱い入力でも,単体でLTPを起こす強い入力と同時に入力されるとLTPが起きる.
  3. 入力特異性:テタヌス入力時に入力されなかったシナプスにはLTPは起こらない.
  4. Ca2+依存性:細胞内Ca2+濃度上昇がLTP形成に重要.
  5. NMDA受容体依存性:NMDAチャネルの活性化が重要.
    • テタヌス刺激の他に,シータバーストやヘブ型プロトコル(pre/postの同時入力)でもLTPは誘導される.

細胞内Ca2+濃度上昇がLTPを誘起する
細胞内Ca2+流入をもたらす経路は主に3つ.

  1. NMDAチャネルから
  2. 電位依存性Ca2+チャネルから
  3. 細胞内Ca2+ストアから

ただしどこからのCa2+流入が重要かはシナプスの種類,誘起プロトコルに依って異なるらしい.

NMDAチャネル依存性LTP
NMDAチャネルの存在が,ヘブの言うところの『同時性』の検出に役立つと考えられている.

NMDAチャネル非依存性LTP

  • NMDAチャネルをブロックしても誘導されるLTPも存在する.L-type VDCCのブロックで消失する.
  • 歯状回顆粒細胞ではNMDAチャネル阻害下でも,LTPが誘導されるらしい.

LTPはシナプスのどちら側の現象か?

  • 当初シナプス前説が有力であったが,サイレントシナプスの発見によりシナプス後説が現在では有力視されている.AMPAチャネルの挿入以外にも,スパインサイズの増大なども報告されている.
  • 樹状突起のケーブル特性の変化があるとする報告もある(dendritic plasticity).